相続発生からの具体的実務
相続が発生した時にやらなければならないことは?
相続発生後の主なタイムスケジュールは以下の通りです。
相続発生 | 仏事関連事項 | 法律関連事項等 | 税制関連事項 |
---|---|---|---|
5日以内 | 通夜 葬儀 | 健康保険・厚生年金の資格喪失届出 | |
7日以内 | 初七日法要 | 死亡届 | |
14日以内 | ・世帯主の変更届 ・国民健康保険・国民年金の資格喪失届出 ・介護保険の資格喪失届 ・遺言書の確認 | ||
3ヶ月以内 | 納骨 香典返し | ・相続の放棄 ・相続の限定承認 | |
4ヵ月以内 | 遺産や債務の評価 | 被相続人の所得税の申告・還付(準確定申告) | |
10ヶ月以内 | ・遺産分割協議書の作成 ・遺産名義変更手続き | ・相続税の申告・納付 ・相続税の延納、物納の申請 | |
3年以内 | 生命保険の請求(時効) |
1.死亡届の提出
2.相続人の確定
3.遺言書の確認
4.相続財産の調査・確定
5.相続放棄等の手続き
相続放棄の手続きに必要な書類の準備
6.準確定申告
7.遺言書がないときは遺産分割協議書の作成
遺産分割協議書のポイント
様式 | 特になし。必要事項が記載されていれば良い |
内容 | どの相続人が何をどれだけ相続するのかがわかることがポイント。 ※遺産分割協議の話し合いの過程での内容等を記載する必要なし |
氏名の記載 | 自署することが必要 |
押印 | 実印で押印する |
添付書類 | 印鑑証明書 |
提出先 | 相続税の申告をする場合は税務署 不動産の名義を変える場合には法務局 預貯金の名義を変える場合には各金融機関 |
8.相続財産の名義変更
9.相続税の申告と納付